うちの事務所には、ロゴマークがあります。
以下のようなものです。


ホームページのヘッダーにも貼り付けてあるので、一度は目にされているかと思います。
これは、専門の業者の方に依頼して作成しました。
もちろんお金を払ってお願いしました。数万円かかりました。
私は、こういったものを作るのは好きだったので、最初は自分で作ろうと思っていましたが、開業準備に予想のほか手間がかかったため、仕方なしに手間を省くため、外注することにしたわけです。
つまり、お金がかかってでも、ロゴは必ず作るつもりでした。
といいますのも、私は、開業するに当たって、以下のようなことを、ひそかに?決めていました。
・ロゴを作ること
・柔らかさと親しみ易さをだせるような事務所名にすること
・サービスポリシーを決めること
・ホームページを作ること
・事務所(内)は、明るい雰囲気(レイアウト)にすること
現在では、上記の全てが、自分なりには達成できたつもりです。
ほんとは、各項目について詳しくお話したいところですが、今回は、ロゴの話だけさせてもらいます。他の項目は、また今後お話しするということで、すみません。
で、ロゴを絶対作ろうと思っていたのは、従来の司法書士事務所のイメージを、少しでも変えたかったからです。
ですので、作るに当たっては、まず一番気をつけたのが、堅苦しさを払拭するということでした。
通常、司法書士事務所のロゴは、調べてみると分かるのですが、一般的には、かっこよいものが多いです。
が、私の場合は、「皆さんの身近な事務所です」ということを是非ともアピールしたかったため、初めから、かっこよい路線ではなく、親しみやすいものにするつもりでした。当事務所の経営戦略の一つともいえるでしょうかね。
ただ、あまりくだけすぎてもと思っていましたので、シンプルで親近感が湧く、なおかつ忘れにくいもの、という方針で考えていきました。
まあ、具体的なコンセプトは、
『親しみ易いキャラクターの中に、信頼感と安心感を感じさせるシンプルなロゴマーク』
といった感じでしょうか。
そんな感じで、デザイン会社と打合せをし、デザイン会社から最初に出された案は、3つ。
しかし、全て、私のイメージとちょっと違ったので、ボツ。
次に、新たに2案出してもらいましたが、そのうちの一つが今のロゴの原型でした。
それを、打ち合わせしながら、修正依頼をすること4〜5回。
そんなこんなで、ようやくできたのが、今のロゴです。
このロゴに込められた私の思いは、
・司法書士事務所に対する冷たさや敷居の高さを払拭する
・それによって、一般のお客様が不安を感じずに、事務所を訪問できるようにする
・名前からキャラクター化し、親しみ易さをだす
・くまもとの頭文字「K」をキャラクターに組み込み、それによって、しっかりとした安心感を
持たせる
・暖かみのあるオレンジカラーにすることによって、安心感と明るいイメージにする
・シンプルで無駄のないラインで、司法書士事務所としての堅実感をアピールする
以上です。
どうでしょうか。
私の思いは、うまく伝わっているでしょうか?
しかし、ある方から、それも数名から、
「これ、たぬきでしょ」
と言われたこともありました。はは・・・
たぬきは絶対ダメですよね。
だって、人を化かすでしょ?
仕事的にまずいです・・・
それでは、今日の日記は、これで失礼いたします。
'09.10.08(Thur.)