こんにちは。隈本です。
先週の日記でも紹介しました、沖縄県の同期の観光案内、無事、任務完了しましたので、今回から数回にわたって、その結果報告でもしたいと思います。
それでは、どうぞ。
【プロローグ】
いきなり10月上旬に、1週間後に宮崎に遊びに行くので案内しろとのメール。
そのメールが来たことにより、慌てて準備を開始。
相当バタバタしましたが、何とか観光計画や宿の手配は済み、後は、こんな計画でいいのかなと悩みながらも、当日がやってきました。
しかし、ほぼ、計画通りの内容で、満足して沖縄に帰って行きました。
そんなこんなの内容を、以下、時間順でご紹介したいと思います。
【10月10日(土)】
P.M.12:17 高速バスにて福岡から宮崎駅に到着
宮崎は、遠いーって言われました。約4時間。
飛行機なら30分なんですけどね。金額考えたら、やっぱバスになるんでしょうか。
実は、ちょうどその頃、山幸海幸?列車のセレモニーがあったみたいで、駅周辺はすごく人が多かったです。後から聞いた話によると、知事が来ていたそうですね。だから、人が多かったのでしょうか。
P.M.12:40 おぐら瀬頭店
昼食を取りに、おぐらへ行きました。もちろん目的は、チキン南蛮です。
私は、運転手なのでダメですが、沖縄のお客さん達は、昼間から生ビールを飲みましたね。
そのせいもあってか、チキン南蛮全部食べきれなかったです。
気になるお味の方ですが、美味しいといってました。
タルタルが多く、結構こってりしているので、全員、夕方まで胃がもたれ気味でしたけど。
P.M.14:30 綾の照葉大吊橋(てるは大吊橋)
綾の照葉大吊橋に到着。
行く途中、山並みを通っていくのですが、沖縄の方達は、”ただの山”に感動していました。
沖縄の北部には、山は間近にあるのだそうですが、南部(那覇市とか)には山はない?ので、山をこんなに間近で見ることはない!すごい!と言ってました。
所変われば品変わるですね。
で、橋に着くと、最初は余裕だった表情も、橋の中辺りで恐怖の表情に。
実は、この橋は、綾川渓谷にかかっている世界最大規模の歩道吊橋なんです。
高さはなんと142m。そこを、歩いて渡るんですね。

床板は、鉄板になっているですが、途中3〜4箇所ほど、足下から真下が見えるように、両サイドがメッシュ状になっているところがあります。道の側溝にあるメッシュ蓋と思ってもらえば分かりやすいでしょうか。
そういえば、函館の五稜郭タワーにもガラス張りがありました。そこでも、あのガラスの上に乗るのも勇気がいりましたね。
で、実際は、下の写真のような感じなんですが、あえて下を見ながらメッシュの上を歩いてみる、さすがにびびりましたね・・・

時間の関係で、遊歩道は行きませんでしたが、照葉樹の緑を見ながら過ごした短時間、かなり満足してもらったようです。
やはり、山のチョイスは正解でした。
P.M.15:20 綾酒泉の杜
ここには、試飲をしてもらうのが一番の目的で、連れてきました。
最初に、ガラス工芸を見ましたが、素晴らしいものばかり。
しかし、値段を見ると卒倒ものでした。
間違って落として、割ったりしたら、大変です。
商品はただぽつんと置いてあるだけですので、手とか荷物等が当たったら・・・と思うと、あまり近づけませんでしたので、じっくり見ることはできませんでした。
だって、数百万円なんですよ。
車が買えます。
その後、お土産屋さん等をぶらりと見て、最後に「杜の酒蔵」に。
ここでは、雲海酒造の焼酎や清酒、綾ワインが試飲できます。

沖縄の方達は、いつも泡盛を飲んでいるせいでしょうか、お酒はお強い方が多いですね。
芋焼酎とか、ロックでぐいぐい飲まれます。
ですので、ここでの試飲は大喜びでした。
ちなみに、私は運転手でしたので、試飲できませんでした。
というより、焼酎は飲めませんので、試飲しないはず・・・
ただ、ワインは飲んでみたかったですね。
それと、地ビールが、100円で試飲となっていました。数種類ありました。
さすがに、これは、試飲したかったです。
焼酎も、1社だけでも、いろんな銘柄があるんですね。
私には、さっぱり分かりません。
十分試飲を堪能した後、これが美味しかったと、芋焼酎を1本買われて帰りました。
まだ1日分、書ききれていませんが、続きは次回と言うことで。
それでは、今日の日記は、これで失礼いたします。
'09.10.15(Thur.)