こんにちは。隈本です。
  前回の日記の続きです。
  それでは、どうぞ。
 【10月10日(土)】
 P.M.2:50 酒泉の杜を出発
  「綾酒泉の杜」を後にした私達は、宮崎市内に戻りながら、車内で話をしていました。
  すると突然、一人が「川だ!大きい川!」と叫び始めました。
  綾川を見て、そう叫んだんです。
  けど、綾川って小さくないですか?
  聞くところによると、沖縄県南部では、山や川があまりなく、ほとんど目にすることがないそうで、山や川が珍しいとのこと。
  吊り橋に行く途中でも、山を見て感動していましたが、川でも同じなんですね。
  そんなに川が珍しいのなら、それなら市内に向かう途中で、大淀川の堤防に連れて行ってあげるということになりました。
 P.M.4:20 大淀川河川敷
  大淀川の河川敷に車を止めて、川?見学。
  堤防を珍しそうに見ていました。
  「TVドラマ金八先生のオープニングで堤防が出てたよね。TVでは見たことあるんだけど、本物を見たの初めてだよ。堤防ってこんなもんだったのか〜。」と、変に感心していました。
  大淀川の河川敷が良いとは。
  変な観光スポットになりました。
 P.M.4:40 県庁&物産館
  次に県庁を見学。
  私自身、県庁を見学というのも、なんだか変な気分でした。
  相変わらず、人が多いですね。
  こんなこと言うと怒られそうですが、個人的には、いつも、県庁を見に来られるけど何が楽しいのかなと思っていました。知事に会うためでしょうか?
  が、そんなこと思ってた私も、今回はみごと見学に来てしまいましたね。
  そんな県庁ですが、沖縄の方達には、「建物、すごく雰囲気いいよね」と評判は良かったですよ。
  そうそう、それと、楠並木の雰囲気も良かったみたいですね。
  その後、県庁横の物産館を見て、県庁を後にしました。
 
 
  ※この写真は昔のものです。(中央の木がまだあります)
 P.M.5:10 Tさん司法書士事務所
  同期Tさんの事務所見学です。県庁から、車で2分ぐらいのところにあります。
  沖縄の方達は、事務所を見ながら、「いいな〜」と連発していました。
  二人とも事務所勤務で、独立開業はまだされていないので、開業されている方を見たら、独立したくなったんでしょうね。
  皆さん、事務所の中の写真をバチバチ撮っていました。
  ここから、Tさんも合流です。
 P.M.5:50 私の事務所
  Tさんの事務所から、県庁に向かって車で1分。
  私の事務所見学です。
  ここから、ホテルまでは歩いて、チェックインし、そのまま食事へということになりましたので、結構ゆっくりしていました。
  事務所の中の写真を撮ったり、仕事の話をしたりしていましたが、私の所有している本が珍しかったみたいで、写メで本のタイトルを撮っていました。帰ったら、注文しようと言ってましたが、皆さん、遊びでも、仕事癖が出てしまいますね。
  そういえば、こんなこと言ってました。
  「人によって、事務所の雰囲気に個性が出る」と。
  ですから、沖縄の方達いわく、事務所を見ると、その人の個性・感性が出ているので、とてもおもしろいそうです。
  ちなみに、Tさんの事務所は、女性らしい(Tさんは女性です)きれいでかわいい事務所だそうです。
  私の事務所の場合は、「くまちゃん(私はこう呼ばれています)、結構おしゃれなんだね。おしゃれな事務所だよ。」って言われました。
  私の普段の雰囲気、よっぽど、垢抜けない感じなんでしょうかね?
  はは・・・
  そんな事務所の写真、見たいですか?
  ご希望があれば、アップしますね。
  夜の食事(飲み会)は、私にお任せ企画でしたので、ほんとは、宮崎牛でもと思ったのですが、(胃に)重すぎるかなと思い、あえて今回は、美味しい(と私が思う)お店で量を軽く取りながら、数件案内することにしました。量より質ですね。
  ですので、事務所を出る前に、まずは1次会の会場の予約のTELを入れ準備万端。(本当は、前もって予約すべきですよね。)
  そして、事務所を後にしました。
 P.M.6:45 ホテルにチェックイン
  事務所から歩いて、5分ほどでホテルに到着。
  チェックイン後、荷物を置き、すぐに食事会へ。
 P.M.7:00 地鶏屋さん
  私が選んだ1次会は、焼鳥。
  宮崎といえば、地鶏ですが、今回選んだお店は、「丸万本店」。
  丸万は、もも焼の元祖と言われるお店です。
  私が選ぶとしたら、「丸万本店」か「とり乃屋」でしょうね。
  今回は、丸万本店にしました。
  メニューは、いろいろあるのですが、ここでは、もも焼きのみが目的です。
  もも焼き1本約1,100円〜です。その日の仕入れの大きさによって、変わるんでしょうね。
  それと、もも焼きを注文すると、塩のかかったキュウリのスティックとトリガラのスープがついてきます。
  骨に近い部分は、完全に火が通っているわけではなく一部レアです。
  ですので、通な人は、ある程度食べたら、2度焼きを頼むんですよ。
  皆さん、おいしいおいしいと食べていました。
 
 
 P.M.8:10 天ぷら屋さん
  肉系の次は、魚・野菜系の天ぷらに決めていましたので、天ぷら屋さん「江戸っ子」に行きました。
  カウンター席が10席くらいと座敷が6人くらいのこじんまりしたお店です。
  が、かなりうまいですよ。
  私は、天ぷらなら必ずここをお勧めします。
  宮崎市内の江平(NHK宮崎そば)というところにも、支店(神宮店)がありますが、今回来たこちらの方が昔からあるお店です。
  ここは、お昼もやっているのですが、働き出してすぐ(20年近く前でしょうか)に、お昼に初めて連れて来られた時は、うますぎてびっくりしたのを覚えています。学生の頃と比べたら、豪華な昼食でした。
  働き出すと、こんなすごい所でも、お昼が食べれるんだー、と変な感動をしたものです。
  ここでは、カウンターに座り(私はカウンターをお勧めします)、コースではなくお好みで、海老やキス、鱧、旬の野菜の天ぷらをいただきました。
  このお店も、皆さん、絶賛でした。
  ちなみに、このお店は夜9時には閉店ですので、行かれる方はご注意くださいね。
 P.M.9:20 焼酎バー
  お腹も膨れたところで、焼酎を味あうために、焼酎バーに行きました。
  沖縄の方達は、焼酎が大好きなんです。
  行ったところは、「一休Vol.2」
  地元宮崎の焼酎が300種類以上そろっていますので、好きな焼酎が選べます。
  今回は、まず「川越」を飲まれました。
  後は、何を飲んだかよく分かりません。
  だって、私は焼酎きらいなんです。
  だから、全然、興味がなかったんです。
  ごめんなさい。
 
 
 P.M.10:40 おでん屋さん
  少し小腹がすいてきたところで、おでん屋さんに行きました。
  「赤江灘」というお店です。
  ここに行きだして、もう7年位になります。
  ここのおでんは、お腹がいっぱいでもなぜか食べれるんですよね。
  あっさり系だからでしょうか。 
  皆さん、美味しいと言いながら、おかわりをしていました。
  ちなみにここのママ、飲むと面白いですよ。
  私は、2〜3回ほど、酔っ払ったママに誘われ、お店を閉めた後、居酒屋に行ったことがあります。
  ママは酔っ払うと、みんなで居酒屋に行きたがるんですよね。
 P.M.11:50 肉巻きおにぎり
  私は、個人的には、あまり好きではないのですが、どうしても見てみたいというので、売り場を見せに連れて行ってあげました。
  すると、一人が、急に買うと言い出し、1個買いました。
  早速、食べ始めましたが、案の定、残しました。
  お腹にたまるんですよね。ご飯だから。
 A.M.0:10 ショットバー
  さすがに明日のことを考えると、夜更かしはできないと思い、最後の1件ということで、ショットバーに行きました。
  お店の名前は、「BUTLER」です。
  ここ1年くらい、最後の締めで、よく行きます。
  キャンドルの光だけの照明で、非常におしゃれなお店です。
  そこで、いろんなカクテルを飲みました。
  すでに、ちゃんぽん状態ですね。
  明日は、大丈夫でしょうか・・・
  ということで、お店を後にしました。
 A.M.2:00 ホテルへ
  道に迷わないよう、ホテルまで送り届けました。
  翌日分かったのですが、一人は、途中から記憶がなかったようです。
  ほんと、沖縄の方達は、お酒が好きですね。
  これで、やっと1日分ですね。次回は、2日目のお話です。
  それでは、今日の日記は、これで失礼いたします。
 '09.10.19(Mon.) 

 
  
 